授業科目一覧表
授 業 |
単位 |
授業科目の内容 |
担当教員 |
養護学総合研究 |
2 |
学校教育における問題のうちから、児童生徒の健康に関する理論的・
実証的研究を中心に、教育実践に必要な総合的能力の育成をめざす。 |
養護教育専修全教員 |
養護教諭論特論 |
2 |
近年、養護学の構築に向けて、養護教諭の実践にかかわる研究成果が大学関係者と現職養護教諭により盛んに発表されている。とりわけ、養護実践の質的研究アプローチが各学会誌で取り上げられるようになった。そこで本授業では、保健室での養護教諭による子どもの対応について、「プロトコル分析」を用いて、養護教諭の思考や判断および子どもの思い等について解明を試みる。 |
斉藤 ふくみ |
養護教諭論演習 |
2 |
養護教諭論特論で試みた養護教諭による子どもの対応を「プロトコル分析」した結果をまとめ、発表と論文化を行う。 |
斉藤 ふくみ |
教育保健経営学特論 |
2 |
学校での健康管理、健康教育に関する方法論、組織形態、組織作り、地域
保健との関連などについての理論的・実践的な研究考察を行う。 |
瀧澤 利行 |
教育保健経営演習 |
2 |
健康管理や健康教育、公衆衛生についての内外の研究文献の講読を行い健
康マネージメントについての研究考察を行う。 |
瀧澤 利行 |
学校救急看護学特論 |
2 |
危機管理も含め、学校救急処置に必要な知識・技術、判断能力、支援体制、ならびに児童生徒
への指導のあり方について看護学的見地から理論的、実践的な研究考察を行う。
|
河田 史宝 |
学校救急看護学演習 |
2 |
学校救急処置に関する論文の講読や現場での養護活動の観察から、養護教諭の診断過程
に分析・検討を加える。 |
河田 史宝 |
学校精神保健特論 |
2 |
不登校の問題を含め、心理的健康問題を抱える児童生徒の把握と対処法に
ついて、並びに精神保健的視野にたった学校教育の在り方について論究する。 |
未定 |
学校精神保健演習 |
2 |
児童生徒のに対するカウンセリング的手法の習得と精神医学的また臨床医
学的評価について考察する。 |
未定 |
学校安全特論 |
2 |
学校における安全システムの構成および安全性確保と安全教育の確立について
論じる。 |
石原 研治 |
学校安全演習 |
2 |
学校安全に関する内外の調査、研究論文を講読し、学校の安全システム
と安全教育の実践計画を考察する。 |
石原 研治 |
ヘルスプロモーション特論 |
2 |
現代における「健康」の捉え方を考察しつつ、健康推進の動向や方法につ
いて考える。その上でヘルスプロモーションの今後の方向性について理論
的・実践的に研究する。 |
綱島 誠 |
ヘルスプロモーション演習 |
2 |
内外の調査・研究文献を抄読する。またヘルスプロモーションに関する身
近な課題を見つけ、具体的に分析・検討を試みる。 |
綱島 誠 |
教育保健医学特論 |
2 |
学校検診(心臓、尿)、小児の慢性疾患(心臓、腎臓、糖尿病、アレルギ
ー疾患、てんかん)の管理、生活習慣病、感染症などに関して医学的見地
から講義する。 |
竹下 誠一郎 |
教育保健医学演習 |
2 |
学校保健に関する内外の論文の講読を行い、医学的な科学的根拠に基づい
て考察する。さらに教育保健に関する課題を見つけて、実践的な研究を試
みる。 |
竹下 誠一郎 |
健康生理学特論 |
2 |
健康(発育発達を含む)の保持・増進を成立させる要因を生理学的に追及
するが、特に運動生理学の側面から講義する。 |
松坂 晃 |
健康生理学演習 |
2 |
健康(発育発達を含む)の保持・増進に関する要因につちえ、内外の文献
から探求する。 |
松坂 晃 |
学校疾病論特論 |
2 |
学童によくみられる疾病について、基礎から臨床および疾病管理について
系統的に論究する。 |
宮川 八平 |
学校疾病論演習 |
2 |
臨床医学に関する論文を講読し、学校疾病についての予防・治療について
実践に即した分析・検討を試みる。 |
宮川 八平 |
特別課題研究 |
4 |
専修内の諸特定課題に対し、文献研究、データ解析、調査実験等を通して、
修士論文の作成指導にあたる。 |
指導教員 |