Activities
活 動

日 時 内  容
2012.2.8 養護教諭養成課程  卒業研究発表会
生理学的側面から理解する乗り物酔いの原因・対応・配慮
櫻井 千晃
ヘッドホン使用に関する実態調査と新しい教材作り
山田 咲実
中学生の医薬品の使用実態とセルフメディケーション能力の育成
高橋 梓
東日本大震災時の養護教諭の活動に関する研究
 -新潟県中越地震・新潟県中越沖地震の事例と比較して-
風間 悠

2011.2.9 養護教諭養成課程  卒業研究発表会
アレルギー疾患に関する認識調査と基礎的理解
石井 千尋
食物アレルギーに対する学校での対応と情報収集システムの構築
佐久間 瑞恵
聴覚障害理解のための新規教育方法の考案
嶋田 麻美
聴覚理解に基づいた耳鳴の原因と対応
竹島 園恵
セルフメディケーション時代に即した医薬品情報の収集と養護活動への応用
森口 弥寿々

2011.1.18 養護教諭養成課程 2, 3 年生の授業でのミニ講義 タイトル
「聴覚障害ってなんだろう?」
4年生 嶋田 麻美



2010.11.27-28 第 57 回 日本学校保健学会 修士課程 1 年の熊谷 仁美さんが研究成果を発表しました。
タイトル
「健常者と罹患者のアレルギー意識」

2010.2.27 関東5大学学生交流会 タイトル
難聴患者とその家族が抱える悩みと社会現状の違いについて」
中島 梨香子

2010.2.3 養護教諭養成課程  卒業研究発表会
難聴患者とその家族が抱える悩みと社会現状の違いについて
中島 梨香子
難聴児童に対する配慮のあり方 
  -難聴児をとりまく学校環境についてー
岸上 葉子
難聴患者の現状理解と新規教育実践方法の考案
小島 由貴子
健常者のアレルギー意識と社会的役割について
熊谷 仁美
アレルギーの理解と学校環境への考察
武井 香那
小児アレルギーの症状とその対応 -小児喘息を中心にー
益子 千佳

2010.1.19 養護教諭養成課程 3 年生の授業でのミニ講義 タイトル
「音を聞くということ」
4年生 小島 由貴子

2009.12.15,16,22 養護教諭養成課程 1-3 年生の授業でのミニ講義 タイトル
「小児ぜんそく」
4年生 益子 千佳



卒業研究の一環で当教室の益子さんが養護教諭養成課程の 1, 2 および 3 年生に小児喘息について講義しました.

2009.10.31 「特別講義 I」を実施しました.  
13 : 00 〜 はじめに
13 : 10 〜 財団法人 全日本ろうあ連盟 創立60 周年記念映画 「ゆずり葉」上映
15 : 15 講演 1    「聴覚のお話し」
講師    医学博士 織田 潔 先生
仙台医療センター 耳鼻咽喉科 医師
15 : 45 講演 2    「薬剤性難聴と遺伝子」
講師    薬学博士 平塚 真弘 先生
東北大学 大学院薬学研究科 准教授
16 : 30 終了

2009.7.29 茨城大学養護教諭同門会での講演 平成21年度「教職員のための研修会(第七回)」
タイトル     
「難治性疾患の基礎医学的研究から教育学的研究へ」
准教授 石原 研治

2009.6.13 養護教諭養成課程 2 年生の授業でのミニ講義 タイトル
「音を聞くということ」
4年生 小島 由貴子

今井絵理子さんの著書「ココロノウタ」を読んで,養護教諭としてどうすべきかと心を動かされた当教室の4年生を代表して小島さんが2年生に対してミニ講義を行いました.

本の紹介

「ココロノウタ」
今井絵里子さん著

祥伝社

1200 円

ISBN978-4-396-43022-1

2009.5.30 厚生労働科学研究費補助金
「マイクロポンプシステムを用いた分子シャペロンとして働く薬物投与による遺伝性難聴の革新的治療法の創生」
第一回会合 (仙台)